はじめに

みなさんこんにちは!
当サイトの管理人、レジサンです。
ここではIT転職を成功させるための
ノウハウなどを発信しています。
30代になって、
「IT業界に転職したいけど、
何から始めたらいいのかわからない…」
と悩んでいませんか?

確かにIT業界の仕事や、プログラミングには興味があるけど、、
周りにITで働いている人もいなくて
正直何を参考にすればいいかわからない
そんな人も多いよね。

今回紹介する言語
「HTML」はWebページの構造を作り、
「CSS」はデザインを整える役割を担っています。
この2つは現在世の中に存在するほとんどのWebページにとって、
なくてはならない言語。
そして実は、このHTMLとCSSという2つの技術は、
プログラミング初心者の方にとって
最適な入門分野なんです。
IT初心者におススメする理由は以下の通り。

HTMLとCSSは転職への第一歩なんだね!
プログラミング未経験でも安心して取り組めそうだね。
「プログラミングって難しそう…」と思っているあなた。大丈夫です!
今回は特に30代からの転職を考えている方に向けて、
初心者に優しい参考書を5冊ご紹介します。

どれも「分かりやすさ」にこだわって選びました。
さあ、一緒に第一歩を踏み出しましょう!
30代からでも簡単に始められる!HTML/CSS初心者におすすめの参考書5選


それではさっそく
順に紹介していきましょう。
①『スラスラわかるHTML&CSSのきほん 第3版』
著者: 狩野祐東
出版社: SBクリエイティブ
出版日: 2022年7月
価格: 2,420円
完全初心者でも分かりやすい説明とステップバイステップの学習設計。
Amazonのレビューでは
「1から覚えるのに最適な内容です。手順も細かく書かれている」
と評価されており、実践的な学習が可能です。
第3版で最新のトレンドを取り入れられているため、古くない情報を学べます。
架空のカフェ「KUZIRA CAFE」のWebサイトを作りながら学べるので、実践的な知識が自然と身につきます。
おすすめポイント:
- イラストがたくさんあって視覚的に理解しやすい!
- 「なぜそうするのか」という理由も丁寧に説明してくれる
- Windows・Macどちらでも使える説明があるのでPC初心者でも安心
- サンプルデータがダウンロードでき、すぐに実践できる!
「プログラミングなんて無理…」と思っている人でも、
イラスト付きの説明のおかげで挫折せずに最後まで読み切ることができます。

特に30代以上の方は、
学生時代にプログラミングやITの知識を全く習っていない人が殆どだと思いますが、
そんな方にこそおすすめしたい一冊です。

初めのうちは何でもハードルが高く感じちゃうから、
イラストが多くて読みやすいのは嬉しいね!
②『1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座[第2版]』
著者: Mana
出版社: SBクリエイティブ
出版日: 2024年3月
価格: 2,585円
「30代から転職するなら、効率よく学びたい!」という方にぴったりの一冊です。
HTMLとCSSの基礎から、Webデザインまで幅広く学べるので、
この1冊だけで転職に必要な知識の多くをカバーできます。
おすすめポイント:
- 5年連続売上No.1!初心者に支持される理由が分かる
- 最新の2024年版なので、古い情報に悩まされない
- レスポンシブデザインなど、今求められる技術もしっかり学べる
- カラー印刷で見やすく、読みやすい文章で疲れない
40万部を突破したベストセラーだけあって、初心者への配慮が行き届いています。

転職を見据えた総合的な一冊を求めている方には、
最もおすすめの参考書です。

実績がある書籍なのが安心だね。
③『ゼロからわかる HTML & CSS 超入門[HTML5 & CSS3対応版]』
著者: 太木裕子
出版社: 技術評論社
出版日: 2017年11月
価格: 2,178円
タイトル通り「ゼロから」始める方にぴったりの一冊です。
「PCは使えるけど、コードは書いたことがない…」
という30代の方にも安心して読み進められます。
おすすめポイント:
- 本当に基礎の基礎から教えてくれるので安心です
- サンプルを作りながら学べるので、楽しく続けられます
- 練習問題が豊富で、理解度をチェックしながら進められます
- 専門用語をやさしく解説してくれるので、混乱しません

「HTMLって何?」
というレベルから丁寧に説明してくれるので、
本当の初心者でも挫折せずに学べます。

初歩的な部分を一から解説してくれてるから
初めて触れる人でも安心だね!
④『作りながら学ぶHTML/CSSデザインの教科書』
著者: 高橋朋代
出版社: SBクリエイティブ
出版日: 2013年12月
価格: 約3,080円
「実践的に学びたい!」という方におすすめの一冊です。
30代からの転職では即戦力が求められることが多いので、
実践的な知識を身につけられるこの本はとても価値があります。
おすすめポイント:
- 実際のWebサイトを作りながら学べるので、スキルが身につく!
- コードの書き方が美しく、プロの技を学べる
- 「なぜそう書くのか」という理由まで教えてくれる
- 完成したサイトは転職活動のポートフォリオにも使える
2013年の本なので少し古いと感じるかもしれませんが、基本的な部分は今でも十分通用します。

特にチームで開発をする現場では、
「きれいなコードが書ける」というのはとても良い評価につながります!
この本で学ぶ「美しいコードの書き方」は大きな武器になりますよ。

キレイなコードってとっても見やすいし、
内容も入ってきやすいよね。
誰でも見やすいコーディングを目指す人にピッタリかも!
⑤『いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本』
著者: 赤間公太郎、大屋慶太、服部雄樹
出版社: インプレス
出版日: 2016年3月
価格: 約2,420円

私が実際に職業訓練の授業で使用していたテキストです!
解説が細かく入っていて、初心者にも分かりやすい内容になっています。
未経験者が多い場面でも使われている、実績のある参考書ですね。
おすすめポイント:
- 講義と実習を組み合わせたワークショップ形式で、初心者でも挫折せずに学べる。
- 架空のWebサイト「Bloom」を作成しながらHTMLとCSSを学び、実践的なスキルを身につけられる。
- レスポンシブデザインやWebフォントなど、現代のWeb制作に必要な技術をカバー。
- ソースコードや画像素材がダウンロード可能で、学習をサポート。
3人の著者が書いていますが、
みな教育経験豊富なプロフェッショナルで、分かりやすい説明が特徴です。
レビューでは「初心者でも理解しやすい」と評価されており、
学習の負担が少ないのが特徴です。

出版元のインプレスは、
IT関連書籍の専門出版社だから、信頼できるところも大きな魅力だね!
30代からのHTML/CSS学習を成功させる5つのコツ


私も元々はIT系の知識なんて全く縁がなく、
やっと30代から転職を意識してHTML/CSSを学び始めました。
その経験から、同じように学び始める方に役立つコツをお伝えします。
紙の参考書でじっくり学ぶ
スマホやPCで情報を探すのも良いですが、
特に初心者のうちは紙の参考書がおすすめ。
理由は:
「30代になると、若い頃より記憶力が…」と感じている方も多いと思います。
そんな時は、紙の本に自分なりのメモを書き込むことで理解が深まりますよ。
毎日少しずつ手を動かす
「忙しくて時間がない…」という30代の方も多いでしょう。
でも、大丈夫です!
毎日30分でも続けることが大切です。
言語全般に言えることですが、
HTMLとCSSは「見て覚える」より「書いて覚える」言語です。
書籍に載っているコードを、必ず自分の手で打ち込んでみましょう。
そして、実際にブラウザで表示を確認してください。
思ったように表示されない時の試行錯誤が、最大の学びになります。

私も学校で学ぶ時間以外にも、
「15分だけでも」と、隙間時間に取り組んでいました。
その積み重ねが、今の転職成功につながったんです。
一冊をしっかり読み切る
30代の私たちは効率を求めがちです。
「つまらなくなってきたから別の本に移ろう」という誘惑に駆られることもあるでしょう。
でも、一冊の本には著者の意図した学習の流れがあります。
特に初心者のうちは、複数の本を行ったり来たりするよりも、
一冊をしっかり読み切ることをおすすめします。
中途半端に複数の本を読むよりも、一冊を完全にマスターする方が確実にスキルが身につきます。
読み終えた達成感も、次への原動力になりますよ。
学んだことをすぐに活用してみる
「30代からの転職は即戦力が求められる」ということを意識して、
学んだ内容をすぐに活用してみましょう。
例えば:
- 自己紹介ページを作ってみる
- 好きな趣味を紹介するサイトを作る
- 家族向けの簡単なブログを作ってみる
私も最初は「自己紹介ページ」とか
「自分にピッタリの犬種診断システム」なんてものも作りました。
とても簡単なものでしたが、職業訓練時の同級生に「すごい!」と言われた時の嬉しさは忘れられません。
その小さな成功体験が、学習を続ける原動力になりました。
30代の強みを活かす
「若い人に比べて覚えが悪い…」と感じることもあるかもしれません・・・
が、30代には30代の強みがあります!

私も最初は「若い人に比べて…」と焦りましたが、
「日々コツコツ続ける」という30代ならではの強みを活かすことで、着実にスキルを身につけることができました。
あなたも自分のペースで続けることを大切にしてください。
HTML/CSS習得後の転職成功への道

基礎を身につけたら、次のステップに進みましょう:
- ポートフォリオサイトを作る –
学んだスキルを見せる場所を作りましょう。30代からの転職では特に「即戦力」をアピールすることが大切です。 - JavaScriptを学ぶ –
HTMLとCSSの次は、Webページに動きをつけるJavaScriptがおすすめです。この3つが揃えば、フロントエンド開発の基礎は完成です。 - 実務に近い練習をする –
「コーディング練習サイト」などを活用して、実務に近い経験を積みましょう。特に30代からの転職では、即戦力感をアピールすることが重要です。 - 転職サイトに登録する –
未経験OKのWeb制作会社やIT企業を探しましょう。30代からでも、基礎スキルと学習意欲をアピールすれば道は開けます。 - コミュニティに参加する –
同じように学んでいる仲間や先輩と繋がることで、情報交換や励まし合いができます。「30代からプログラミング」のようなコミュニティもありますよ。
まとめ:30代からでも遅くない!HTML/CSSで第二の人生を切り開こう


今回ご紹介した5冊の参考書は、
いずれも30代からHTML/CSSを学び始める方に最適な内容です!

どの参考書も初心者向けで分かりやすそうなものばかりだったね!
「30代だからもう遅い」なんてことは全くありません!
むしろ、30代の集中力や継続力は大きな武器になります。
私も30代半ばでHTML/CSSの学習を始め、今ではWeb制作の仕事で生計を立てています。
最初は「こんな複雑なコードを書けるようになるなんて…」と不安でしたが、
紹介した参考書のような優しく分かりやすい本のおかげで、少しずつ自信がついていきました。
特に初心者にとっては、一人で悩まず、良い参考書を頼りにするのが近道です。
HTMLとCSSは難しそうに見えて、実は「シンプルなルールの積み重ね」なんです。
一歩一歩、自分のペースで進めば、必ず身につきます。
そして、その知識は一生の財産になります。

あなたも今日から、ITの世界に足を踏み入れてみませんか?
HTML/CSSは最初にやる言語として最適です!
きっと新しい可能性が広がるはずですよ。
私が30代から第二の人生を切り開けたように、あなたにもできます!
「どの本から始めようかな…」と迷ったら、
まずは『スラスラわかるHTML&CSSのきほん』か
『ゼロからわかる HTML & CSS 超入門』がおすすめです。
イラスト豊富で分かりやすく、プログラミング初心者の不安を優しく取り除いてくれますよ。

さあ、あなたの新しい一歩を踏み出しましょう。
30代からの挑戦は、きっと実りあるものになるはずです!
ではまた!