はじめに

みなさん、こんにちは!
みなさんの周りでは最近、
「転職しようかな」って考えている人、増えていませんか?

確かに最近、
「転職」っていうワードはよく耳にするよね。
転職サイトのCMもすごく増えたし
今の仕事を辞めたい!みたいな声をSNSでもよく見かけるよね。
そんなにみんな転職を意識してるって事なの?

そうですよね。
実は、これって日本全体で起きているトレンドなんです。
でも、なぜ今なのでしょうか?
今回は「なぜ今転職が増えているのか!?」というテーマで語ってみたいと思います。
ぜひ、ゆっくり見ていってくださいね。
理由その1.世の中が大きく変わってる!

- 給料の悩み、みんな同じ

「給料上がらないなぁ」
「もっと稼ぎたいなぁ」
って思ってる人、けっこう多いんです。
厚生労働省の2023年の調査によると、
転職を考える人の約32.5%が「給与が低い・昇給が見込めない」という理由を挙げています。
特に注目すべき点は、25-34歳の若年層では、この割合が38.7%まで上昇します。
具体例として、IT業界では転職による年収アップが顕著です。
マイナビ転職の調査によると、
IT業界での転職による平均年収アップ率は2023年で約8.2%でした。
ある28歳のエンジニアは、
前職の年収500万円から転職後は580万円へと、16%もの年収アップを実現しています。
- 働き方革命、起きてます

日本生産性本部の2024年の調査によると、
リモートワークを導入している
企業の割合はなんと72.3%に達しています。
これが2019年の18.5%と比較すると、なんと約4倍の増加だということです。
具体的な事例として
大手IT企業のサイバーエージェントは2023年から「週休3日制」を導入し、
従業員の95%以上が利用しているという報告があります。
この制度により、従業員満足度が20%向上し、
離職率が15%低下したとのことです。
- 人材不足で、チャンス到来!

少子高齢化で働く人が減っています。
厚生労働省のデータによると、
2024年6月時点での有効求人倍率は1.34倍となっており、
求人数が求職者数を大きく上回っています。
注目すべきなのは
介護・医療分野では2.17倍、
建設業では3.64倍と
深刻な人材不足が続いていることです。

人手不足とはよく言うけど
そんなに不足しているの!?

つまりこの状況は、転職者にとって「買い手市場」を意味します。
たしかに企業にとってはピンチですが、
転職者にとってはチャンスでもありますね。
さらに、日本商工会議所の2023年度の調査によると
中小企業の65.3%が「人手不足」と回答しており、
前年比で3.7ポイント増加しています。
特に、IT人材やグローバル人材の不足が顕著で
これらの分野でのキャリアチェンジを考えている人にとっては、
絶好のチャンスと言えるでしょう。
理由その2.インターネットと技術の進化が転職を後押し

- 情報収集が超簡単に
今やスマホ一つで、たくさんの求人情報にアクセスできます。
総務省の2023年通信利用動向調査によると
日本のインターネット利用率は13歳以上で92.4%に達しています。
さらに、スマートフォンの保有率は85.9%となっており
いつでもどこでも求人情報にアクセスできる環境が整っています。
- オンラインで転職活動

転職サイトやエージェントサービスを使えば、
家にいながら転職活動ができちゃいます。
リクナビNEXTの2023年の調査によると、
転職活動をする人の約83%が
オンラインの転職サービスを利用しているんですよ。

すごい!
たしかに、最近は転職に関するサービスはすごく充実してきてるけど
利用者もそんなに多いんだね・・!
特に注目すべき点は
オンライン面接を経験した求職者の割合が
2020年の27%から2023年には68%まで急増していることです。
この傾向は、地方在住者にとっても大きなメリットになっています。
総務省の調査によると
2023年には地方から都市部への転職が前年比15%増加しており、
その70%以上がオンラインサービスを活用しているそうです。

便利な世の中になって、
地理的な制約を超えた転職がどんどん増えているんですね。
- デジタル化で新しい仕事が増加中
経済産業省の2024年の調査によると
DX関連人材の不足数は2025年までに約45万人に達すると予測されています。

この需要の高まりを受けて、
オンラインプログラミングスクールへの注目度も急上昇中です。
実際、未経験からIT業界へ転職を果たす人も増えているんです。
気になる方は、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
特に注目すべき点は
AI・ビッグデータ分析、クラウドエンジニアの需要が高まっており、
これらの職種では未経験でも年収500万円以上のオファーが珍しくないことです。

大手小売業のイオンは2023年から2025年にかけて、
DX人材を1,000名以上採用する計画を発表しています。
これは、全社的なデジタル戦略を推進するためであり
EC事業の拡大やAIを活用した
需要予測システムの構築などを目指しています。
理由その3.若者の考え方が変わってきた!

- 一つの会社にこだわらない
リクルートワークス研究所の調査によると
20代の約60%が「いろんな会社で働きたい」と思っているそう。
自分に合った仕事を探す旅に出る若者が増えています。

「一つの会社で一生働く!」
なんて考え方は、もう古いのかもしれませんね。
- 自分らしく生きたい
「仕事は生きがい」という人が増えています。
エン・ジャパンの調査によると
転職する人の約40%が
「成長したい」
「スキルアップしたい」
と考えているそうです。

転職は、自分らしいキャリアを築くチャンスなんだね。
2024年の転職市場、こんな感じ!

- 求人がたくさん!チャンスの時
厚生労働省のデータによると、
有効求人倍率は1を超えている状態が続いています。
つまり、良い条件の仕事を見つけるチャンスなんです。
- 未経験でも大歓迎
エン・ジャパンのデータによると
2024年第1四半期の「未経験者歓迎求人」の割合は全求人の83.2%を占めており、
2020年同期の58.7%から大幅に増加しています。
具体的な例として、大手IT企業のサイボウズでは
2023年から「ポテンシャル採用」という枠を設け、
IT未経験者でも論理的思考力と学習意欲があれば積極的に採用しています。
この制度を通じて採用された社員の1年後の定着率は92%と高く、
多くが半年程度で戦力化しているそうです。
- 在宅勤務・フルリモート勤務の人気継続中
日本テレワーク協会の調査によると
テレワーク実施率は2020年の34.5%から2023年には49.7%まで上昇しています。
さらに、2024年第1四半期では52.3%に達し、増加傾向が続いています。
大手広告代理店の電通は2023年から「Work From Anywhere」という制度を導入し、
社員が自由に働く場所を選べるようにしました。
この結果、従業員満足度が25%向上し、優秀な人材の採用にも好影響を与えているとのことです。
- 給料、会社によってバラバラ
賃上げする会社としない会社の差が開いています。
日本経済団体連合会の調査によると
2024年の春季労使交渉では、
大手企業を中心に3%以上の賃上げをする会社が増えているんです。

あなたも転職で
収入アップを狙えるかもしれませんね!
これからの転職市場はどうなる?

- スキルが物を言う時代に
学歴や経歴よりも、実際の能力が重視されるようになります。
特にAIやデータサイエンス、サイバーセキュリティの分野で、
スキルベースの採用が主流になりそうです。
- ジョブ型雇用が増える
「この仕事をこなせる人」を採用する形が増えています。
経団連の2024年の調査によると
大手企業の42%がジョブ型雇用を一部導入しており、
2020年の18%から大幅に増加しています。
特に注目すべきは、IT業界でのジョブ型雇用の広がりです。
情報処理推進機構(IPA)の報告によると、
IT企業の67%が2025年までにジョブ型雇用の全面的または部分的導入を予定しているそうです。
これにより、特定のスキルや経験を持つ人材の流動性が高まり
転職市場がさらに活性化すると予想されています。
- 副業・複業がもっと普通に
厚生労働省の調査によると、副業を認める会社が増えています。
2020年には65.9%だった副業容認企業が、2023年には71.2%まで増加。
さらに、実際に副業を行っている労働者の割合も、
2020年の5.5%から2023年には8.7%まで上昇しています。
そして、大企業での副業解禁の動きも、注目されています。
経団連会員企業を対象とした2024年の調査では
副業を認める企業が78.3%に達し、そのうち32.1%が「積極的に推奨している」と回答しています。

副業経験者の中には、
その経験を活かして転職に成功するケースも増えており
副業が新たなキャリアへの足がかりになっているんです。
まとめ:転職は新しい自分を見つけるチャンス!


転職者が増えているのは、社会の変化、技術の進歩、
そして私たちの価値観の変化が理由なんです。

これからも働き方の多様化やスキル重視の採用が増えて、
転職市場はますます活発になりそうだね。

でも、成功する転職のためには
自分のスキルや経験をしっかりアピールすることが大切。
また、市場のニーズに合わせたキャリア戦略を立てることも重要です。
転職は単なる職場替えじゃなく、自己実現や成長のチャンス。
長期的な視点で考えることが大切です。
転職市場の活性化は、
・私たちにとっては
「キャリアの選択肢を広げるチャンス」
・会社にとっては
「新しい人材を迎えて組織を活性化させるチャンス」です。

この変化を前向きに捉えて、
自分のキャリアを自分で作っていく。
そんな姿勢が、これからの時代には求められるのかもしれませんね!
様々な変化もチャンスと捉え、前向きに行動していきましょう!
ではまた!