Top logo
Resilient-cer cafe レジリエンサーカフェ

30代からでも安心!初心者に優しいJavaScript学習の第一歩を踏み出す参考書5選!

JavaScriptの画像 ITリテラシー・AI

はじめに



みなさんこんにちは!
当サイトの管理人、レジサンです。



ここではIT転職を成功させるための
ノウハウなどを発信
しています。

IT転職を考えているけれど、

「30代からプログラミングを始めても遅くないのかな?」
「HTMLとかPythonとかJavaScriptとか、なんかいろいろあって難しそう…」


と、そんな不安を感じていませんか?

大丈夫です!
今からでも遅くありません。

今回の記事では、製造業など他業界からIT転職を目指す30代の方に向けて、
挫折せずにJavaScriptを学べる初心者向け参考書を厳選してご紹介します。

「プログラミングなんて若い人がやるもの」なんて思っていませんか?そんなことはありません!
30代だからこそ持っている社会人経験や学習能力が、プログラミング習得の大きな武器になります。






なぜ今、JavaScriptを学ぶべきなのか?



ノートとペンの画像


今回紹介する言語「JavaScript」は
現代のWeb開発において最も重要なプログラミング言語の一つ
です。

フロントエンド開発だけでなく、Node.jsを使ったバックエンド開発まで幅広く活用されており、需要の高いスキルとして転職市場でも評価されています。


前回の記事では
「HTML」「CSS」について一緒に見たよね!

今回の「JavaScript」はどんなの??


ではまず、今回紹介する「JavaScript」がどんなものか
簡単に説明していきましょう!



JavaScriptの市場価値


「JavaScript」はフロントエンド系、
つまりサイトの見た目を作るスクリプト言語と呼ばれるものです。

皆さんが普段よく使っているXやInstagramなどのSNSアプリ、Webサイトでも頻繁に使われている言語ですよ。



IT初心者におススメする理由は以下の通り。

  • Web制作会社ではほぼ必須のスキル
    求人情報を見ると、フロントエンド開発者にはほぼ100%JavaScriptスキルが求められています

  • フリーランスとしても活躍できる可能性が高い
    副業からのスタートもしやすく、将来的な選択肢が広がります

  • 初心者でも比較的取り組みやすい言語の一つ
    HTMLとCSSの延長として学べるため、ハードルが比較的低いです

  • 学習リソースが豊富で独学でも上達しやすい
    無料の学習サイトや参考書が充実しています



メリットがたくさん!

特に未経験や初心者の人にはピッタリな言語だね!






30代からのIT転職におけるJavaScriptの優位性


特に30代からの転職を考えるなら、
市場価値の高いJavaScriptは最初に学ぶべき言語として最適です。


理由は

  1. 需要と供給のバランスが良い
    常に人材不足の状態が続いているため、未経験でも挑戦しやすい

  2. 比較的短期間で基礎を習得できる
    C++やJavaなど他の言語に比べて学習曲線がなだらか

  3. 目に見える成果が出やすい
    ブラウザですぐに動作確認ができるため、モチベーションを維持しやすい

  4. 継続的に価値が高まっている言語
    2009年頃から始まったJavaScriptフレームワークの台頭により、さらに重要性が増しています



「30代だから遅い」どころか、
JavaScriptはキャリアチェンジにおける最適な入口と言えるでしょう!











未経験者におすすめ!JavaScriptの初心者向け参考書5選


転職エージェントのメリットの画像


それでは、30代未経験者の方におすすめのJavaScript参考書を5冊ご紹介します。

どれも初心者の視点に立った丁寧な解説が特徴です。



①『1冊ですべて身につくJavaScript入門講座』



  • 著者: Mana
  • 出版社: SBクリエイティブ
  • 出版日: 2023年3月
  • 価格: 2,794円


HTMLやCSSの基本知識がある程度ある方を対象としているため、
JavaScriptのコードに集中できるように構成されています。

「プログラミングって難しそう…」
という30代の未経験者でも理解しやすく、IT転職の第一歩として最適です!

おすすめポイント:

  • ITエンジニア大賞2024 技術書部門 大賞&特別賞のダブル受賞の実力派書籍!
  • 累計40万部突破の人気シリーズで「ここまで丁寧に解説している入門書はない」と話題
  • 約340ページのボリュームで、約5日間で一通り学習できる構成
  • 初心者に寄り添うやさしい解説で最初の一歩が踏み出せる
  • 最新技術にも対応しており、今のJavaScriptの書き方・使い方を学べる


こんな人におすすめ!

  • プログラミングが初めての方
  • 短期間で基礎を身につけたい方
  • 丁寧な解説を求める方


ある程度HTMLなどの知識がある方で、
JavaScriptを短期集中で学びたい!って人にピッタリですね。


JavaScriptの学習を集中してやりたい人にはもってこいの1冊ってことだね!







②『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』


  • 著者: 狩野祐東
  • 出版社: SBクリエイティブ
  • 出版日: 2019年9月
  • 価格: 2,728円


おすすめポイント:

  • JavaScriptの参考書として高い人気と評価を誇る定番テキスト
  • 「こういうの見たことある!」と思える実用的なサンプルが豊富
  • 手を動かして学習できるため、実践的なスキルが身につく
  • 初心者でもつまずきがちなポイントをしっかりフォロー
  • 段階的に学べる構成で、着実にスキルが身につく

JavaScript学習でよくある躓きポイントをしっかりおさえており、実際の仕事で使えそうなサンプルが用意されているため、モチベーションを保ちやすいのが特徴です。30代からの未経験転職を目指す方に特におすすめの一冊です!

こんな人におすすめ!

  • 実用的な例を通して学びたい方
  • 基礎をしっかり固めたい方
  • 実践的なサンプルコードを見ながら学習したい方

評価も高く、実用的で分かりやすい例で分かりやすい1冊です。


初めてってどうしてもイメージが掴みにくいから、
分かりやすい書き方をしてくれてるのは大きいね。





③『独習JavaScript』


  • 著者: CodeMafia 外村将大
  • 出版社: 翔泳社
  • 出版日: 2021年11月
  • 価格: 3,278円


おすすめポイント:

  • 「解説→練習問題→理解度チェック」という3ステップで効率的に学習できる
  • 体系的な学習アプローチで確実にスキルを身につけられる
  • 豊富なサンプルプログラムと丁寧で具体的な説明
  • DOMやAjaxなど応用的な内容も網羅している
  • 基礎から応用まで段階的に学べる構成

独学でも着実にステップアップできる構成になっており、30代からの転職活動で必要な基礎知識を確実に習得できます。自分のペースで学習を進めたい方や、体系的に知識を積み上げたい方におすすめです!

こんな人におすすめ!

  • 独学でしっかり学びたい方
  • 段階的な学習方法を好む方
  • 練習問題で理解度を確認しながら進みたい方


オンライン学習スクールUdemyの人気講師、CodeMafiaこと、
外村将大 氏による完全書き下ろし!

独習という名の通り、応用的な内容まで独学で学べる一冊です。


Udemyってすごい有名なスクールだよね!
実績のある講師が書いているっていう安心感があるね。

④『ステップアップJavaScript フロントエンド開発の初級から中級へ進むために』


  • 著者: 佐藤正志、小笠原寛、サークルアラウンド株式会社
  • 出版社: 翔泳社
  • 出版日: 2022年1月
  • 価格: 2,640円


おすすめポイント:

  • 「とりあえず動くJavaScript」から脱却したい人向けの実践的な内容
  • 現場で使える保守性の高いコードの書き方を学べる
  • 初級者から中級者へのステップアップに最適
  • 転職後にも役立つ実践的なアプローチ
  • より確実で保守性の高いコードを書けるようになることを目指す内容

基本的なJavaScriptの知識を身につけた後の次のステップとして最適な一冊です。30代からの転職では「即戦力」が求められることも多いため、より実践的なスキルを身につけたい方におすすめです!

こんな人におすすめ!

  • 基本文法は理解しているが、より実践的なコードを書きたい方
  • コードの質を高めたい方
  • 現場で通用するスキルを身につけたい方


私が実際に職業訓練の授業で使用していたテキストです!

ただ分かりやすいだけでなく、
現場で即戦力として使える基礎知識が詰まっています。
基礎~より実践的な内容を知りたい方におススメですね!


転職を考えている人にとっては特に「即戦力」って企業から見られがちだよね。

その点、実践に近い記述をしてくれている参考書ってうれしいかも!

⑤『改訂3版JavaScript本格入門~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで』


  • 著者: 山田祥寛
  • 出版社: 技術評論社
  • 出版日: 2023年2月
  • 価格: 3,520円


おすすめポイント:

  • 累計10万部の実績を誇るロングセラーで、最新のECMAScript 2022に対応
  • JavaScriptの参考書として日本で一番売れているとされる信頼の一冊
  • オブジェクト指向構文からAjaxまで幅広くカバー
  • 大規模開発で役立つ実用的な知識が身につく
  • 基礎的な事柄からオブジェクト指向構文、Ajaxなど応用的な内容についても丁寧に解説

「まったくのプログラミング初心者には少々ハードルが高い」とされており、C言語やJavaなどでのプログラミング経験がある方や、しっかりと基礎を固めた後に読むことをおすすめします。本格的な開発に携わりたい方や、より深い知識を身につけたい方に最適です!

こんな人におすすめ!

  • プログラミング経験のある方
  • より本格的なJavaScriptの知識を身につけたい方
  • 転職後に大規模開発にも対応できるスキルを目指す方


2010年の刊行から約100,000部の実績を誇るロングセラー!

ある程度他の言語やJavaScriptの基礎を知っている人向けに、
応用的な内容が多めになっています。


ステップアップのための次の1冊として、
JavaScriptについてもっと本格的に学んでみたい人にぜひ検討してみてほしいね!

効果的な学習のためのステップアップガイド



楽しそうにPCを触る女性の画像



JavaScriptの学習を効率的に進めるには、
段階的なアプローチがおすすめです。

あなたに合ったステップに沿って進めることで、無理なくスキルアップできます。


初心者向け推奨学習順序

完全未経験者の方:

  1. 『1冊ですべて身につくJavaScript入門講座』で基本をしっかり押さえる
  2. 『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』で実践的なサンプルに取り組む


他のプログラミング言語経験がある方:

  1. 『独習JavaScript』で体系的に学ぶ
  2. 『改訂3版JavaScript本格入門』でより深い知識を習得


基礎習得後のステップアップ:

『ステップアップJavaScript』で実践力を養う



30代からの学習では時間を効率的に使うことも大切だよね。

まずは自分のレベルに合った参考書から始めて、着実にステップアップしていきたいね!





学習を加速させるための補完教材


参考書だけでなく、以下のようなオンラインリソースも活用することで、学習効果が高まります:

  1. 無料のオンラインチュートリアル
  • MDN Web Docs – Mozilla が提供する公式ドキュメント
  • Progate – 初心者向けのインタラクティブな学習サイト
  • freeCodeCamp – 実践的なプロジェクトを通して学べる


  1. 動画教材
  • Udemyの初心者向けJavaScriptコース
  • YouTubeの無料チュートリアル
  1. コーディング練習サイト
  • Codewars – プログラミングスキルを問題解決を通じて鍛えられる
  • LeetCode – アルゴリズムの練習ができる

これらのリソースを参考書と併用することで、理解が深まり、実践力も身につきます。







30代未経験者が挫折しないJavaScript学習の秘訣とは?


悲しくなっている男性の画像


JavaScriptの学習で多くの方が躓くポイントは、
基礎をしっかり固めないまま応用に進んでしまうことです。

特に30代からの学習では、効率的に確実に身につけることが大切です。


効果的な学習のステップ


 ①HTMLとCSSの基礎を先に理解する

  • JavaScriptはHTML要素を操作するため、HTMLの構造を理解していることが前提になります
  • 最低限、HTMLの基本タグとCSSでのスタイリング方法を押さえておきましょう

 ②JavaScriptの基本文法をじっくり学ぶ

  • 変数、条件分岐、繰り返し、関数などの基礎概念を確実に理解する
  • 「なぜそうなるのか」を理解することで応用力がつきます

 ③小さなプロジェクトを作りながら実践的に学ぶ

  • ToDoリストやシンプルなゲームなど、小さな成功体験を積み重ねる
  • 自分で考えたアイデアを形にする過程で理解が深まります

 ④オンラインコミュニティで質問や情報交換をする

  • TwitterやQiita、Stack Overflowなどで質問すると、経験者からアドバイスをもらえます
  • 同じ学習者と情報交換することでモチベーションが維持できます

 ⑤ポートフォリオを作成して学習の成果を形にする

  • 作成したプロジェクトをGitHubなどで公開し、転職活動に備える
  • 自分の成長を可視化することでさらなる学習意欲につながります


「理論だけを学ぶ」より「実際に手を動かす」ことが上達の鍵です。
初心者向けの参考書を選ぶ際も、実践的な例が豊富なものを選びましょう!




30代の学習者によくある失敗パターン


基礎を飛ばして最新技術に飛びつく
ReactやVueなどのフレームワークは、JavaScriptの基礎を理解してから学ぶべきです

完璧主義に陥る
最初から完璧なコードを書こうとせず、まずは動くものを作ることを優先しましょう

継続できない学習計画を立てる
毎日3時間!などの無理な計画より、毎日30分でも継続する方が効果的です

孤独な学習に閉じこもる
わからないことはすぐに質問する習慣をつけましょう

これらの失敗を避けて、着実にスキルアップを目指しましょう!






よくある不安と解決法



「30代から始めて本当についていけるの?」

年齢は関係ありません!
むしろ30代は学習効率の良い年代です。

社会人経験があるからこそ、学習の目的意識が明確で、継続力もあります。

実際に30代からプログラミングを始めてIT企業に転職された方も多くいらっしゃいます。


成功のポイント:

  1. 目標を明確にする(「フロントエンドエンジニアになる」など具体的に)
  2. 学習の優先順位を決める(まずはJavaScriptの基礎固め→フレームワーク学習という順序)
  3. 自分の社会人経験を活かせる分野を意識する(例:営業経験があれば顧客視点を活かす)



「独学で本当に身につくの?」

参考書での独学は十分可能です。ただし、疑問点をすぐに解決できる環境を整えることが大切です。オンラインコミュニティやプログラミングスクールのサポートを活用するのも一つの方法です。

独学を成功させるコツ:

  • わからないことはすぐに調べる習慣をつける
  • Stack Overflowなどの質問サイトを活用する
  • GitHubで他の人のコードを読む習慣をつける
  • コードを書く時間と読書する時間の比率は「7:3」くらいが理想的

「どのくらいの期間で転職できるレベルになる?」


個人差はありますが、毎日1-2時間の学習を6ヶ月〜1年程度継続できれば、
フロントエンドエンジニアとしての基礎力は身につきます。

ただし、単に言語を学ぶだけでなく、
実際にプロジェクトを作ってポートフォリオを充実させることが転職成功のカギです。

転職活動までの目安:

  • 3ヶ月目: 基本的なWebサイトが作れるようになる
  • 6ヶ月目: 小〜中規模のWebアプリケーションが作れるようになる
  • 9ヶ月目: フレームワーク(ReactやVue.jsなど)を使った開発ができるようになる
  • 12ヶ月目: ポートフォリオを完成させ、転職活動を開始できる


「家族や仕事との両立は可能?」

30代ともなると、家族や仕事の責任も大きくなり、
学習時間の確保が難しいと感じる方も多いでしょう。

しかし、以下のような工夫で両立は可能です!


両立のコツ:

  • 家族に理解を求め、学習時間を確保する(例:週2回は22時以降の2時間を学習に充てるなど)
  • 朝型に切り替えて、朝の時間を活用する
  • スキマ時間を有効活用(通勤時間、昼休みなど)
  • 学習計画を家族と共有し、サポートを得る





JavaScriptを学んだ後のキャリアパス


会議の画像


JavaScriptを習得した後は、さまざまなキャリアパスが考えられます。

以下に代表的な方向性をご紹介します:

フロントエンドエンジニア

最もオーソドックスな進路です。HTML/CSS/JavaScriptを使ってWebサイトやWebアプリケーションの見た目と機能を実装します。

次のステップ:

  • React、Vue.js、Angularなどのフレームワークを学ぶ
  • TypeScriptを習得する
  • UIデザインの基礎知識を身につける


バックエンドエンジニア(Node.js)

Node.jsを使えば、JavaScriptでサーバーサイドの開発も可能です。フロントエンドとバックエンドを同じ言語で書けるのが大きなメリットです。

次のステップ:

  • Express.jsなどのフレームワークを学ぶ
  • データベース(MongoDBなど)の知識を身につける
  • APIの設計と実装を学ぶ


フルスタックエンジニア

フロントエンドとバックエンドの両方を担当できるエンジニアです。小規模なプロジェクトやスタートアップでは重宝されます。

次のステップ:

  • MERN(MongoDB, Express, React, Node.js)スタックを学ぶ
  • クラウドサービス(AWS, Azureなど)の基礎を理解する
  • DevOpsの基礎知識を身につける


モバイルアプリ開発者(React Native)

JavaScriptの知識を活かして、React Nativeを使いiOSとAndroid両方で動くアプリ開発も可能です。

次のステップ:

  • React Nativeの基礎を学ぶ
  • モバイルUIのデザインパターンを理解する
  • App StoreとGoogle Play Storeへの公開方法を学ぶ








まとめ:JavaScriptの学習で新しいキャリアへの第一歩を



ポジティブの画像


30代からJavaScriptを学んでIT業界への転職を目指すことは、
決して遅くありません。

むしろ、社会人経験を活かせる強みがあります


30代で諦める人も多いけど
社会経験があるからこそ会社の事もすぐ理解できるし、
社員同士のコミュニケーションに自信があったり

強みを活かせる場面はたくさんあるね!



この記事でご紹介した参考書はどれも初心者に優しく、30代からの学習に適した内容となっています。

まずは自分のレベルに合った1冊を選び、コツコツと学習を進めていきましょう。

  • 完全未経験者には『1冊ですべて身につくJavaScript入門講座』がおすすめ
  • 実践的なサンプルで学びたい方は『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』
  • 体系的に学びたい方は『独習JavaScript』
  • 基礎を固めた後は『ステップアップJavaScript』で実践力を養う
  • より深い知識を身につけたい方は『JavaScript本格入門』に挑戦


JavaScript学習の道のりは決して平坦ではないかもしれませんが、
一歩一歩着実に進めば必ず目標に近づくことができます。

レジリエンサーCafeは、あなたのIT転職への挑戦を心から応援しています!

次のステップとして、まずは気になった参考書を1冊手に取り、
毎日少しずつでも学習を始めてみましょう。

6ヶ月後、1年後のあなたは、きっと今とは違うスキルと可能性を手に入れているはずです。


あなたの新しいキャリアへの第一歩を、心から応援しています!

ではまた!










タイトルとURLをコピーしました