はじめに
みなさん、こんにちは!
いかがお過ごしですか?
なにかとストレスの多い現代社会。みなさんも毎日の生活の中で
「もっとラクに生きられないかな・・」
なんて思ったことはありませんか?
予想外の出来事や難しい決断に直面して、ストレスを感じることも多いですよね。でも、実はそんな悩みを解決する方法があります。
それが、実際に私も実践している「確率思考」と「リスクを受け入れる姿勢」です。
「かくりつしこう」??
なんだか難しそう。。。
ちょっと難しそうに聞こえるかもしれませんが、これを身につけると日々の生活で感じるストレスがグッと軽減します!
今日は、この「確率思考」と「リスクを受け入れる姿勢」について、私なりに思っている事を書いてみようと思います。
日常生活での具体例をたくさん交えながら、どうすればストレスを減らし、人生をもっと楽しく過ごせるのか、一緒に探っていきましょう!
「確率思考」って何? 身近な例で理解しよう!
「確率思考」って聞くと、数学の授業を思い出して身構えてしまいそうですよね。でも、そんな難しいことではありません。
簡単に言えば、
「物事を白黒決めつけるのではなく、全て起こりうるという前提で、可能性の幅で考える」
ということです。
例えば、こんな状況を想像してみてください
- 天気予報:「明日は雨予報です」
- よくある考え方:
「雨予報かぁ、最悪だ。傘を持っていかなきゃだし。めんどくさ。」 - 確率思考:
「いつまでも晴れが続くわけじゃないし、最近ずっと晴れ続きだったから、そろそろ降るかもって思ってた。傘も事前に買ってたし、持っていこう。」
- よくある考え方:
- 友達との約束:「3時に駅前集合」
- よくある考え方:
「3時までに着かなきゃ。まっすぐ向かえば2時50分には駅に着くから、間に合うかな。」 - 確率思考:
「電車の遅延や途中で予想外の出来事が起こるリスクもあるかも。それに今日は暑いから喉も渇くし、コンビニにも寄り道する可能性もありそう。少し早めに出発して、2時30分には着くようにしようかな。」
- よくある考え方:
このように「確率思考」を使うと、状況に応じて柔軟に対応でき、余裕を持った行動がとれるようになります。
そしてこれはストレス軽減にもつながるんです。
ストレスを減らすための「確率思考」テクニック
逆を考えてみる
いろいろと物事が上手く運ばないとき、
「なんでこんなに上手くいかないんだろう・・」
と落ち込んだり、イライラしたりしてしまいますよね。
ぼくもいつも思い通りにいかなくて落ち込んじゃうよ。
イライラもするし。
でもそれ、、、仮に逆のパターンを考えてみてください。
それはつまり、「逆に全ての物事が上手くいく確率」です。
例えば:
- 人間関係がイヤで仕事を変えたら、、
⇒転職先の職場の人たちが全員イイ人!全員話題も合うし、相性も良くて最高の職場! - 初めましての人たちと大勢でイベントをすることになった、、
⇒全員がそれぞれの役割を期日までにきっちり終え、スムーズに準備でき、当日もお客さんが大勢集まり大盛況! - 県外にお出掛けをすることになった、、
⇒車の運転をしていたら、目的地までの信号が全て青!遅い車も1台もいなくて超スムーズだった!
逆に、全てが上手くいくパターンをいくつか考えてみました。
よく、こういう問題で不満を漏らしてしまいそうなものですが、、
逆にこうやってみると、不満がない状態って、なんだか上手くいきすぎですよね。
こんな状態って・・・・ありえますか??
もちろん、運が良ければたまーーーーに奇跡的に起きるかもしれません。
でもそれは「とてもとても低い確率」です。
つまり、
- 仕事や人間関係がイヤ
- イベントが上手くいかない
- 運転で渋滞や遅い車につかまってイライラ・・・
これらすべて、「全く起こらない方が確率として低い」ということです。
つまり、あなたがストレスを感じていることは、社会的には「起きる可能性が高い」ということ。
そんな当たり前に起きる出来事に、毎回イライラしたり、ストレスを感じていたら、身体が持たないのも無理はありません。
ではどうすればいいのか?
それは「常にこれらを ”起きる前提” としてとらえる事」です。
自分の苦手な人とどう接するかを考えておく、時間的に余裕をもって行動する、気持ちを整理する。
常にあるリスクとして受け入れ、準備をする。
それだけでストレスはかなり軽減されます。
もちろん、それでもどうしてもストレスに耐え切れないと思った時は、素直にそこから一度離れるも大事なので、ムリは禁物です。
「ロングショット」を楽しむ:小さなチャンスも大切に
低確率のチャンスの際にも、「確率思考」は使えます。
「どうせ無理」ではなく「小さくてもチャンスはある!」と捉えてみましょう。
例えば:憧れの会社への応募
- よくある考え:
「合格率5%か…やめておこう」 - 確率思考:
「5%でも可能性はある。落ちる可能性は高いけど落ちても面接経験になるし、フィードバックをもらえるかも。一石二鳥!」
このように考えると、挑戦するのにハードルが下がったような気がしませんか?
小さな挑戦の積み重ねが、大きなチャンスにつながることもあります。
「サンプルサイズ」を意識する:一度や二度の失敗にめげない
一回の結果で全てを判断するのではなく、複数回の試行を「サンプル」として考えてみましょう。
これが「サンプルサイズ」を意識するということです。
例えば:新しい料理にチャレンジ
- よくある考え:
「一回失敗したから、私には向いてない」 - 確率思考:
「3回チャレンジして、1回は成功。33%の成功率か。もう少し続けたら上がっていくかも。」
このように考えると、失敗も「データの一部」として前向きに捉えられます。そして、その姿勢が上達への近道になるんです。
「確率思考」のメリット:こんないいことがあります!
「確率思考」を身につけると、たくさんのメリットがあります。
以下に挙げてみましょう。
- ストレスが軽減:
「絶対」や「必ず」という縛りから解放されるので、気持ちが軽くなります。 - 柔軟性アップ:
これはとても大きなメリット。
予想外のことが起きても「まあ、あり得る範囲だよね」と受け入れることができ、さらに準備が出来ていれば慌てず冷静でいられます。 - 決断力アップ:
「得か損か」を確率で考えられるので、より賢い選択ができます。 - 長期的視野:
一時的な失敗にめげず、大きな目標に向かって頑張れます。 - ポジティブ思考:
小さな可能性も大切にするので、チャレンジ精神が養われます。
では、これらのメリットを日常生活でどう活かせるか、具体的に見ていきましょう!
人生をスムーズに生きるための「確率思考」実践法
「ポートフォリオ戦略」
「卵は一つのカゴに盛るな」
という有名な言葉があります。
「いくら魅力的な投資先やチャンスがあっても、自分の手持ちの全てをそこに投じるような事はするな」、という意味ですね。
主に投資に関しての言葉ですが、この投資の世界の知恵を、人生設計にも活かして考えてみましょう。
自分の全てを一つに懸けるのではなく、常に複数の選択肢を持つことで、リスクを分散でき、気持ちにゆとりが出来ます。
「あれか、これか」ではなく
「いざとなれば、あれも、これも出来るように」の発想が大切です。
「確率思考」で人生をもっと楽しく:実践のためのヒント
「確率思考」を日常生活に取り入れるのは、最初は少し難しく感じるかもしれません。
でも、こんなちょっとしたコツを意識するだけで、徐々に身についていきますよ。
- 「〜かもしれない」を口癖に:
断定的な表現を避け、可能性を意識する習慣をつけましょう。 - 数字で考える習慣:
「たぶん」ではなく「60%くらいの確率で」と具体的に考えてみましょう。 - 日記をつける:
日々の出来事を確率の視点で振り返ってみると、新しい気づきがあるかもしれません。
まとめ:「確率思考」で人生をもっとハッピーに!
「確率思考」は、単なる数学の概念ではありません。
それは、人生をもっと楽しく、スムーズに生きるための強い味方なんです。
- ストレスが減る:
「絶対」ではなく「程度」で考えられるから - 柔軟に対応できる:
予想外のことも「まあ、あり得るか」と受け入れられる - より良い選択ができる:
「得か損か」を冷静に考えられる - 長い目で見られる:
一時的な失敗にめげず、粘り強く目標を追える - ポジティブになれる:
小さな可能性も大切にできる
毎日の小さな決断から人生の大きな選択まで、この「確率思考」を使えば、ストレスに強く、しなやかな人生が送れるはずです。
なんだか出来そうな気がしてきたよ!
もう雨の中でもへっちゃら!
それはちょっと極端な気もするけど・・・
さあ、今日からあなたも「確率思考」を試してみませんか? きっと、新しい発見や可能性が広がるはずです。
人生という確率のゲームを、もっと楽しく、もっとスマートに楽しんでいきましょう!
最後に、こんな言葉を贈ります。
「人生は100%確実なことばかりじゃない。でも、その不確実さを楽しめたら、毎日がもっと面白くなる」
この世の中、「絶対」と呼べるものって、意外と多くありません。
「こんなことが起こるなんて・・・」と悲観せず、何事にも「いつか起きるかも」という姿勢を持つことで気持ちに余裕が生まれ、色んなハプニング(不確実性)もだんだんと楽しめるようになります。
確率思考で、あなたの人生をもっとハッピーに、もっとワクワクするものに変えていってください。そして、その素敵な変化をぜひ周りの人にも伝えてあげてください。
いかがでしたでしょうか?
確率思考というとなんだか論理的で堅いイメージですが、少し視点を変えるだけで感情のコントロールやストレスの溜まり方が全く違います。
上手く実践して、自分の人生を豊かで楽しいものにしていきましょう!
ではまた。